このブログ記事では、徳川時代中期の江戸の食糧事情と、日本橋・魚市場(魚河岸)の活況と、その由緒となる佃島の漁民たちの奮闘を紹介します。
佃島は開運や縁起のある場所として知られ、その歴史は興味深いものです。
江戸時代の食糧事情
徳川時代、江戸の町は、当時、世界一の巨大都市でしたが、その激増する江戸の町の人々の食糧事情をまかなったのは、日本橋周辺の市場【河岸】でした。
河岸には、米河岸、塩河岸、などの商品の荷揚場でしたが、なかでも、一番の賑わいを見せていたのが、魚河岸【魚市場】でした。
「江戸っ子は、3日間、魚を食べなければ、骨が身から離れちまう!」
というほど、魚好きで、多くの人々が、魚を買って、食べていました。
当時の日本橋の魚河岸では、「一日1,000両のお金が動く」といわれるほどの盛況でした。
日本橋魚市場のはじまり – 佃島
魚市場【魚河岸】のはじまりは、佃島の漁民が、幕府に魚を上納し、余った残りの魚を日本橋の本小田原町で、売ったことをはじめとしています。
その佃島の地名は、摂津国の佃村(大阪市西淀川区佃町)に由来しているものです。
1582年(天正10年)本能寺の変で、明智光秀の謀反により、織田信長が討たれ、織田信長の盟友であった徳川家康が、堺から三河に脱出する際に、佃村の庄屋『森孫右衛門』をはじめとする佃村の漁民たちが、手持ちの漁船や食料を徳川家康に提供するなど、献身的に働いたといわれています。
さらに、徳川家康の『大坂冬の陣』、『大坂夏の陣』の時にも、食料の提供、密使の役割を果たすなど、徳川家康を何度も助け、佃村の漁民は、徳川家康の篤い信頼を得ました。
佃島の漁民 – 御肴役(おさかなやく)となる
1603年(慶長8年)江戸幕府を開いた徳川家康は、徳川家の『御肴役』として、森孫右衛門や、佃村の漁師33名と田蓑神社(住吉神社)の神主:平岡権太夫 好次を江戸に呼び寄せました。
徳川家康は、彼ら漁民たちに、隅田川下流の鉄砲洲向かいの干潟を与えました。
干潟を与えられた漁民たちは、力を合わせて、干潟の荒地を整備して、島を築きました。
この島は、故郷の佃村の名を取って、『佃島』と名付けられました。
関西から移住した佃島の漁民たちは、当時、江戸近郊で、主流であった【たて網漁法】(水中で、平網を広げて、魚を絡め捕る漁法)よりも、圧倒的に大量に魚を取ることができる「関西流」の【四つ手網漁法】(地獄網漁法)(傘のような四つ手の網を沈めて、魚を一網打尽に捕る漁法)と呼ばれる優れた技術によって、江戸幕府より、江戸湾での漁業の特権を得た上、『御菜御用』(おかずを用意すること)を命じられ、魚を徳川家に上納することとなったのです。
冬11月~3月の漁業のシーズンになると、毎朝新鮮なシラウオを白魚献上箱に入れて、担いで、江戸城本丸へ、運び、献上しました。
その後、余った魚類を日本橋のたもとで、板に並べて、売りさばいたのが、魚河岸(魚市場)の起源であるとされています。

佃島の住吉神社の縁起
佃島の漁民たちは、故郷の摂津の田蓑神社(大阪府住吉区)の分神霊を奉載。
1646年(正保3年)に、佃島に社殿を建立し、お祀りしました。
これが、佃島の住吉神社の起源です。
この住吉神社の御祭神は、住吉三神、神功皇后(じんぐうこうごう)、徳川家康公の五柱で、江戸湊に位置することから、航海安全と漁業、豊漁の神様として、佃島の漁民の信仰を集めました。
また、三年に一度の例大住吉神社の例大祭は、幕府に許可された由緒正しい祭りで、江戸三代囃子の一つ、佃囃子が、賑やかに催されています。

日本橋魚市場の繁栄
徳川時代中期には、日本橋の魚市場は、益々活況を呈し
「朝の魚河岸は、一日で、1,000両のお金が動く」
といわれ、昼の芝居町、夜の吉原と並んで江戸の中でも、”大金が動く” 一大産業となりました。
歌川国安の描いた【日本橋魚一繁栄図】では、赤ふんどし、腹かけなどの姿で、威勢よく、働く、魚河岸商人の姿が、描かれています。
賑やかな魚市場には、大きなマグロを運んでいる人、籠に入ったタコを担ぐ商人、店の前で、熱心に商売する仲買人や問屋など、江戸っ子気質で、生き生きとした、機敏な動作をする、多くの人々がいます。
彼らは、キップの良い商売人であり、活気に満ちた江戸の風を感じさせます。
魚市は、江戸湾で捕れた魚介をはじめ、房総半島、三浦半島、伊豆半島周辺で捕れた魚介類がたくさん集まっていました。
東京湾は、江戸時代、『江戸湾』と呼ばれ、たくさんの漁民が働き、80以上の漁村があり、巨大都市江戸の胃袋を支えました。
佃島の漁民たちは、新鮮な魚介類を捕獲し、魚市場に供給することで江戸の食糧供給に欠かせない存在でした。
彼ら佃島の漁民たちの熱心な仕事ぶりは、開運や縁起を引き寄せると信じられていました。
さらに、佃島自体が、開運の地として知られており、その歴史や伝説にも触れながら、佃島漁民たちの努力と貢献がありました。

佃島漁民たちの開運と縁起に溢れる歴史を通じて、先祖たちの努力を感じました。
次の章では、現代の魚事情/美しい料理への変貌を綴ります。
江戸時代から現代へ:魚事情の変遷

江戸時代、魚は江戸の食卓に欠かせない存在でした。
しかし、その役割や調理法は時代とともに大きく変わりました。
現代においては、魚を巧みに扱うことが、まさに美食の一環となり、特に注目を集めています。
新鮮で彩り鮮やかな魚介類が、シェフたちの手で驚くべきクリエーションへと変身しています。
そのなかでも特筆すべきは、お寿司ケーキと呼ばれる新しいトレンドです。
お寿司ケーキは、伝統的なお寿司とは一線を画す斬新なアプローチです。
生魚を芸術的に盛りつけ、ご飯や野菜と組み合わせ、まるでケーキのような見た目で提供されます。
これはまさに、視覚と味覚の両方で楽しむ新たな食の体験と言えるでしょう。