空也上人(くうやしょうにん)は、極楽浄土へ至る道を説き、多くの人々の心を救いました。
また、空也上人の踊り念仏は、心を浄化し、運命を変える力を持っているといわれています。
この記事では、その教えと開運法について詳しく解説します。
念仏の力で、心を浄化し、開運への一歩を踏み出しましょう。
空也上人の念仏
【市の聖】(いちのひじり)と称された ” 空也上人” は、空也念仏の開祖として知られています。
仏教が、まだまだ貴族のものであった平安時代に、空也上人は、熱烈な阿弥陀如来の信仰者であり、【阿弥陀聖】と称されました。
空也上人による踊念仏は、病や飢えに苦しむ民衆の中で、極楽浄土の教えを説き、念仏を唱えることで、唱える人自身が、極楽に往生できると説き、人々に希望を与えました。
この教えは、当時の人々にとって、希望に満ちたものであり、空也上人に従う人々は、【南無阿弥陀仏】(この唱え方は、阿弥陀如来への信仰と感謝を表すもの)と唱えて、熱狂的に踊ったと、伝えられています。
念仏を唱えながら踊る宗教的な行為で、心と体を一体化させ、より強力な精神的なエネルギーを生み出すことができます。
踊念仏は、自己表現や精神の浄化に役立ち、幸運を引き寄せると信じられています。
さらに、空也上人は、各地の市場を訪れ、人々に、念仏を広めました。
空也上人の活動は、広範であり、多くの人々に影響を与えました。
念仏を唱えることで、心が浄化されると信じられています。
日常の悩みや不安を忘れ、清らかな心を持つことが、開運への第一歩です。
六波羅蜜寺と空也上人像の容姿
京都市の六波羅蜜寺は、空也上人の創建した寺院です。
本尊は、秘仏の十一面観音で、六波羅蜜寺の宝物館には、まるで、生身の空也上人そのものと、言わんばかりの、空也上人像が収められています。
空也上人像は、写実性を重視し、リアリズムを追求する慶派の仏師である康勝(運慶の四男)によって制作されました。
念仏を唱える空也上人の一音一音が、仏となり、阿弥陀仏の姿が、現れると伝えられています。
そのため、空也上人の少し開いた口からは、『南・無・阿・弥・陀・仏』という6体の小さな阿弥陀仏が、飛び出しているのです。
また、胸に、首からつるした鐘を持ち、右手には撞木(しゅもく)と呼ばれる、叩き棒を握り、それを打ち鳴らすことで、神からの守護を示しています。
腰には、鹿の皮をまとう姿で、左手には、鹿の角のついた杖を持ち、まるで仙人のような姿です。
この鹿の杖と皮は、空也上人が、かつて、心の友としていた鹿が、猟師によって殺されたと知り、深い悲しみに暮れたことに由来し、その鹿の皮を衣にし、角を杖につけて、一生涯、離さなかったと伝えられています。
興味深い逸話として、猟師が、鹿を殺したことを後悔し、空也上人の弟子となったという言い伝えも残っています。
六波羅蜜寺は、街中ある比較的に小さなお寺ですが、空也上人像のほかにも、平清盛像、地蔵菩薩坐像、運慶坐像など、名宝が、数多く、安置されています。
空也上人の業績
空也上人は、【聖】と崇められ、人々に念仏の布教を継続しました。
寺院には、縛られず、全国を巡りながら、念仏を唱える行脚を行いました。
身近な民衆と接するため、空也上人は、巧みな弁舌とパフォーマンスを持ち、道端の死者の供養や、井戸の掘削、橋や道路の建設などの社会福祉事業や、庶民の救済活動に、積極的に取り組みました。
また、寺院の代表として、寄進を受ける役割も、果たしました。
空也上人の出自については、自身が語ることはありませんでしたが、当時から、高貴な身分に生まれたという噂が、広まっていました。
しかし、空也上人の信仰活動は、宗教的な権威や、地位への執着ではなく、社会福祉活動と、庶民の救済活動が中心でした。
空也上人は、信仰の実践を通じて、人々の幸福と救済を追求し、社会的な責任を果たしました。
他の人々と共感し、共同体の一員として行動することが、幸運をもたらす一因とされています。
他者に対する思いやりと協力は、幸福感を高め、開運につながります。
空也上人の足跡
空也上人の思想・「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)
空也上人は、阿弥陀如来(阿弥陀仏)を信仰しており、阿弥陀如来は、釈迦如来や薬師如来と並んで、完全に悟りを開いた最上位の仏とされています。
「南無阿弥陀仏」と念仏を唱える人は、誰でも臨終の際には、阿弥陀仏が多くの菩薩とともに現れ、迎えに来てくれて、極楽浄土へと連れて行ってくれるという思想です。
「南無阿弥陀仏」とは、「私は、阿弥陀仏に全てを委ねます」という意味です。
この思想は、「念仏を唱えることによって、人々は、臨終時に、阿弥陀如来に依存し、極楽浄土へと至り、死後の世界で、幸福と救済を受けることができる」と、信じられています。
空也上人は、この思想を広めるため、全国各地で念仏を布教しました。
空也上人の教えは、信仰心と極楽浄土への希望を深めることに、焦点を当てているのです。
南無阿弥陀仏を唱え、良い運命を信じることは、開運のカギとされています。
信じる心が、幸運を引き寄せる力となります。
空也上人の言葉
極楽は はるけきほどと 聞きしかど つとめていたる所 なりけり
この言葉は、極楽浄土が、非常に美しく、その魅力は、言葉で表現しきれないほどである、ということを表現しています。
「はるけき」は「遥かに優れている」という意味を持ちます。
「聞きしかど」は「聞いたところでは」という意味であり、極楽浄土の美しさや素晴らしさを聞いたとしても、その実際の姿や、魅力を完全に理解することは、できないということを示しています。
最後の部分、「つとめていたる所 なりけり」は、「つとめていたる」という表現が、使われています。
これは「努力している」という意味です。
つまり、極楽浄土は、その美しさや魅力を現実化するために、努力がなされている場所であるということを示しています。
この言葉は、極楽浄土の美しさが、一般の人々には、理解しがたいものであると、認識しながらも、空也上人は、その存在を信じ、人々が努力により、極楽浄土へ行くことができるという、希望を広めるために、精力的に活動したことを示しています。
空也上人の熱意と情熱は、今もなお、称えられ、
空也上人の教えは、私たちの心に、希望と平安をもたらすでしょう。