徳川家康最大の艱難は、「神君伊賀越え」とされますが、それ以外にも天下統一、天下人となるまでに、数多くの生命の危機がありました。
(【神君伊賀超え】お見事!徳川家康の大脱出劇|その後の天下取りへいざを読んでみる)
ここでは、徳川家康 ”生涯一” の大敗北の戦い「三方ヶ原の戦い」について、有名な逸話もいくつか交えて、記していきたいと思います。
三方ヶ原の戦い
1572年(旧暦元亀3年12月22日)当時、戦国最強の騎馬軍団を擁し、風林火山の旗のもと、兵力、戦術とも優れた甲斐(山梨県)の武田信玄が、打倒、織田信長を果たそうと京都を目指して、進撃を開始しました。
まず、武田信玄が標的としたのは、織田信長と同盟を結び、すでに今川氏を滅ぼして、三河(愛知県)遠江(静岡県)を領土とする徳川家康でした。
武田信玄は、三河(愛知県)遠江(静岡県)の2方面から、侵攻しました。
三河方面軍5,000人は、諏訪から東三河へ入り、徳川氏の武節城、長篠城を相次いで攻略し、三河から遠江へ向かいました。
武田信玄本体軍22,000人は、遠江に侵入し、瞬く間に、只来城を落とし、二俣城も攻撃し、降伏させました。
次々と支城を落とされた徳川家康軍は、織田信長からの援軍(佐久間信盛、平手汎秀、他3,000人)と本城の浜松城で強力な武田信玄軍に対して、籠城戦(城に立てこもって守って戦うこと)の準備を進めていました。
ところが、武田軍は、浜松城へ一切攻撃することなく、僅か手前で方向転換して、素通りし、西へ進んだのです。
徳川家康は
「我が屋敷を踏みにじって通る敵をとがめることなく通すことはできない!
合戦せずにおくものか!」
といい、激しく怒って、浜松城を飛び出し、武田信玄軍を追って、攻撃を仕掛けたのでありました。
浜松城の西は、坂になっていて、坂を下る武田信玄軍を坂の上から、勢いよく一気に攻めれば、勝てると徳川家康は、思いました。
一方、武田信玄は、徳川家康が攻めかかってくることを想定しており、ゆっくりと進軍し、広い大地の三方ヶ原で徳川家康軍を待ち構えていたのです。
戦いの結果は一方的で、27,000人の武田軍に対して、11,000人の徳川軍と織田軍は、数時間で大敗してしまいました。
本多忠正、鳥居太郎左衛門ら有力な家臣を含む、2,000人以上の戦死者を出しました(武田方は戦死者100人)
夏目吉信は、徳川家康の兜を借り受け、「我こそは、徳川家康な~り~」と叫び、徳川家康の身代わりとなり、敵陣に突入し、討ち死にしました。
恐怖体験の逸話
この三方ヶ原の大敗は、徳川家康の戦場での最大の敗北とされ、徳川家康は、命からがら、単身で浜松城まで逃げ切ることに成功しますが、あろうことか、あまりの恐ろしさに馬上で脱糞(大便をもらしました)といいます。
浜松城に到着後、脱糞(大便をもらしたこと)を家臣から「うんこくさい」と指摘されると、徳川家康は、「これは、糞ではない、味噌だ」と言い訳したといわれています。
この逸話は、史実ではないとされていますが、1983年のNHK大河ドラマ「徳川家康」でも、主演の徳川家康役の滝田栄さんと家臣役の長門裕之さんとで「これは、糞ではない、味噌だ」のシーンが演じられていました。
酒井の太鼓
浜松城に命からがら逃げきった徳川家康ですが、徳川家康の後に帰ってくる徳川兵の為に、城の門を開け放ち、たいまつを大量につけて、こうこうと照らして、酒井忠次は、浜松場内のやぐらで ”おお太鼓” を打ち鳴らし、味方の兵に浜松城は無事だ。こちらだ。と、目印として鼓舞したそうです。
徳川軍を追撃していた武田信玄軍は、浜松城の門が開いており、場内は明るく、太鼓の音がドンドンなっているのは、何か徳川軍の罠(奇策)があるのではと警戒して、浜松城には、攻めかからなかったそうです。
酒井忠次の巧妙な戦略は素晴らしいですね。
徳川家康三方ヶ原戦役画像
徳川家康三方ヶ原戦役画像は、作者不詳、徳川美術館所蔵で、”しかみ像” ともいわれています。
徳川家康の画像ですが、この生涯最大の負け戦である三方ヶ原の戦い直後の様子を絵師に描かせたもので、敗戦を肝に銘じて、決して慢心しない様に自分をいさめる為に、その生涯、手元に置いていました。
画像は、敗戦後のやつれた姿で、顔をしかめ、歯ぎしりする憔悴したような表情が特徴で、ほかの立派な徳川家康の肖像とは、全く違う珍しいものです。
『失敗を真摯に反省することが次の成功つながる』という教訓で、様々な困難を堪えて、最後に天下人(神)になった徳川家康公なのです。
まさに、のちに天下人となる徳川家康の若き日の失敗と苦労を真摯に反省教訓とする姿勢が見受けられますね