開運物語

開運!端午の節句にまつわる縁起物の力を借りる!

アイキャッチ_端午の節句にまつわる縁起物の力を借りる! 開運物語

鯉のぼりと端午の節句の由来を知ろう!

5月5日の端午の節句(こどもの日)は、日本の祝日に定められています。

端午の節句(5月5日)は、鯉のぼりを飾ることが伝統的な行事の一つです。

鯉のぼりは、強い生命力と成長力を持ち、子供の健やかな成長を象徴するとされています。

また、端午の節句には、幸運が舞い込むという意味もあります。

このブログでは、端午の節句の由来や意味、子供の健やかな成長を願う方法などについて、紹介していきます。

鯉のぼりをはじめとする端午の節句にまつわる縁起物についても、触れていきます。

日本の5節句の中の「端午の節句」

節句とは、四季の季節の変わり目に神様をお呼びして、お供え物をする日として、お祝いをすることから、始まりました。

江戸時代に江戸幕府は、五節句として人日じんじつ(1月7日)、上巳じょうし(3月3日)、端午たんご(5月5日)、七夕たなばた(7月7日)、重陽ちょうよう(9月9日)の5つの日を五節句として、定めて、縁起の良い祝日としました。

子供の健やかな成長を願って幸運が舞い込む方法とは?

なかでも、端午の節句は、武運ぶうん長久ちょうきゅう、子孫繁栄を祈願する男の子の健康と成長を願う祝日とされました。

屋外では、大小いろとりどりの鯉のぼりや、のぼり、五色の吹き流しなどが飾られ、室内でも、勇壮な武者むしゃ人形(5月人形)や、美しい鎧兜よろいかぶとが飾られました。

また、菖蒲しょうぶの強い香りが霊力として、邪気や災厄を祓い、柏もちを食べる行事も江戸時代から、今日まで続いています。

鯉のぼり

鯉のぼりは中国の登竜門の滝の激流を登り切った鯉が、天に昇る龍になるという登竜門伝説にあやかって、立身りっしん出世の象徴しょうちょうとして、縁起を担いだものです。

武者人形(5月人形)

武者人形(5月人形)は、戦国時代の英雄や豪傑の姿をモチーフとし、男児の理想像として、武運長久ぶうんちょうきゅう立身出世りっしんしゅっせを託して、飾られたものです。

見た目にも荒々しい、鐘馗しょうき様や金太郎、源義経や、加藤清正など、その生涯において、多くの武勇伝ぶゆうでんを残し、その武勲ぶくんは、広く知られている勇壮ゆうそうで、人気の高い武将がモチーフとなっている武者人形が、好まれました。

同じ理由で華麗な鎧兜よろいかぶとや、弓矢、太刀(たち)が、飾られました。

端午の節句に柏かしわもちを食べるのは、柏の葉が新芽が出て、若葉となるまで、古い葉が、木の下に落ちないので、当時の武士にとって、最も大切な家系が、途絶えないことを、連想させる縁起が良い木とされたからだといわれています。

江戸時代は、甘いあんこを包んだ餅を食べることは、めったになかったので、庶民の娯楽として、ハレの席にふさわしい餅菓子として、柏もちが、大変好まれました。

邪気払いに効果的!菖蒲の香りと形の縁起の良さ

菖蒲が飾られる理由は、端午の節句の時期において、最も生命力が強い植物であることから、魔除けとして飾る習慣が広まったためです。

また、端午の節句の菖蒲やよもぎ以外にも、春の上巳の節句(3月3日)には、桃の花が(桃の生命力が強く)、秋の重陽の節句(9月9日)には、菊の花が(菊の生命力が強いので)、魔除けとして、さかんに飾られています。

端午の節句の菖蒲の強くさわやかな香りが、邪気を祓い、災厄から身を守る効果があるとされています。

また、「菖蒲」が、「勝負」(しょうぶ)「尚武」(武を尊ぶ)に通じるといわれています。

さらに、菖蒲の葉の形は、一直線に伸びており、刀のような形をしていることも、魔除けや厄除けに縁起が良いといわれています。

菖蒲に含まれるアサロンやオイゲノールの成分は、血行促進作用があるといわれ、、免疫力向上、疲労回復に効果があり健康にも良いとされています。

端午の節句では、菖蒲酒(お酒に香りをつけたもの)を飲み、菖蒲湯(浴槽に菖蒲の葉を入れ、熱いお湯を入れ、お湯の中で、菖蒲の葉をくぐらせるようにして、香りを豊かに出したもの)につかることも、端午の節句の日本人の大切な習慣となっています。

あとがき

伝統文化と風習が感じられる端午の節句のさまざまな行事が、いつまでも、残り続けて欲しいものです。

開運先生
開運先生

大変、縁起の良い菖蒲の力を借りて、身を清め、心身ともに癒され、苦悩に打ち勝ち、子供の健やかな成長と、開運、幸運を願い、幸運な人生を送りましょう!

あっくん
あっくん

子供たちの幸せと健やかな成長を願って、端午の節句を楽しんでみませんか?

コメント